まだ見ていない ― 2009年02月06日 23:59
「緑の巨人伝」は、まだ録画したのを見てないので感想はそのうちまた…。
来週は「しずちゃんとスイートホーム」ですか。あの、ハートを見てののび太のムードぶちこわしな発言が楽しみです(笑)。
来週は「しずちゃんとスイートホーム」ですか。あの、ハートを見てののび太のムードぶちこわしな発言が楽しみです(笑)。
「あの日あの時あのダルマ」 ― 2009年01月23日 23:59
のび太はおばあちゃん子です。この子は、数を数えるときに、「ひい、ふう、みい…」って数えますよね(「変身ビスケット」とか。お菓子屋さんの場面は猫の鳴き声”ミィ”とかけてあるのだと思いますが、人間に戻ってお客さんがいくつ食べたか数えてるのもそう言ってます。)。今時の小学生はそんな数え方をしないので、きっと、おばあちゃんの膝の上で覚えたんでしょうね。あやとりも、最初はおばあちゃんに教えてもらったんじゃないでしょうか。
おばあちゃんの話と言えば、必ず名作として挙げられる「おばあちゃんのおもいで」が有名ですが、この「あの日あの時あのダルマ」は、個人的に大好きなお話だったりします。
1月11日のバトンで、ドラえもんの力を借りてのび太が成長していくお話3話を紹介しました。この「あの日あの時あのダルマ」は、のび太が自分自身で振り返って反省するところに見どころがあります。ママの大事な指輪をなくして絶望的なのび太、どうせ自分なんてと現実逃避するのび太、そして、昔はよかったと退行するのび太…こんな鬱鬱状態、誰もが経験したことがありますよね。彼の心の動きが手に取るようにわかります。でも、自分の弱さ、ダメさを知ってる人間の方が、本当に強くなれるんですよ。それについては、また別に論じるとして、おばあちゃんのくれたダルマで、見事に立ち直るのび太です。原作の最後のコマがいいですね。たとえ幽明境を異にしても、おばあちゃんはいつものびちゃんを護ってくれているんだと思いました。大山ドラ最終話になった「45年後…」で、45年後ののび太が言っているとおり、この子は人一倍何度も躓くんだろうけど(道を歩いててもドブに落ちる人…って、それはちがいますね^^;。)、ちゃんと起き上がる強さも併せ持ってるんです。ただ前向きになれと言うのは簡単だけど、読者はついて行けないですよね。自分と同じように悩み苦しんでくれるのび太と一緒に成長していける漫画。F先生の温かい眼差しを感じる名作だと思います。
…以上は、原作についてのお話です。今回のアニメのアレンジについて、やはり賛否両論があると思います。原作至上主義者の私としては、やはりそのままやってほしかったと思います。ママの愛情は、別の作品(たとえば同じおばあちゃんのお話として、「パパもあまえんぼ」など。)でたっぷり語ってほしかったです。まあ、これは好みの問題だから、これはこれでいいのかなとも思います。雪をからめた演出はきれいでしたね。ストーブが消えるのは、原作を知っているだけにかえってリアルで、それならば原作通り今ののび太に語らせた方がいいのかなと思います。
よかったのは、幼い頃ののび太のおねしょですね(笑)。「おばあちゃんのおもいで」では定番な場面ですが、こちらで見れるとは思いませんでした。こんな大きな世界地図が描けるなんて、大きくなったね…って、おばあちゃんなら言いそうですね。おもらししなくなるおまじないをおなかにしてもらうのも見てみたかったです(^^;。そのおまじないが効いて、のび太くんはおねしょが治りました…ってわけにはいかなかったのは、みんなよく知っているところです(笑)。あのあと何回漏らしたんでしょうね、この子は。今(小学4~5年生)は忘れた頃におねしょしてしまうのび太くんですが、その頃ならたぶん数日したら、またやっちゃったんでしょうね(^ー^)。まだおねしょが当たり前だった頃のチビのび太の、カワイイ姿でした。
再来週は「緑の巨人伝」ですか。映画見に行って???だったので、少しは理解できるでしょうか。
おばあちゃんの話と言えば、必ず名作として挙げられる「おばあちゃんのおもいで」が有名ですが、この「あの日あの時あのダルマ」は、個人的に大好きなお話だったりします。
1月11日のバトンで、ドラえもんの力を借りてのび太が成長していくお話3話を紹介しました。この「あの日あの時あのダルマ」は、のび太が自分自身で振り返って反省するところに見どころがあります。ママの大事な指輪をなくして絶望的なのび太、どうせ自分なんてと現実逃避するのび太、そして、昔はよかったと退行するのび太…こんな鬱鬱状態、誰もが経験したことがありますよね。彼の心の動きが手に取るようにわかります。でも、自分の弱さ、ダメさを知ってる人間の方が、本当に強くなれるんですよ。それについては、また別に論じるとして、おばあちゃんのくれたダルマで、見事に立ち直るのび太です。原作の最後のコマがいいですね。たとえ幽明境を異にしても、おばあちゃんはいつものびちゃんを護ってくれているんだと思いました。大山ドラ最終話になった「45年後…」で、45年後ののび太が言っているとおり、この子は人一倍何度も躓くんだろうけど(道を歩いててもドブに落ちる人…って、それはちがいますね^^;。)、ちゃんと起き上がる強さも併せ持ってるんです。ただ前向きになれと言うのは簡単だけど、読者はついて行けないですよね。自分と同じように悩み苦しんでくれるのび太と一緒に成長していける漫画。F先生の温かい眼差しを感じる名作だと思います。
…以上は、原作についてのお話です。今回のアニメのアレンジについて、やはり賛否両論があると思います。原作至上主義者の私としては、やはりそのままやってほしかったと思います。ママの愛情は、別の作品(たとえば同じおばあちゃんのお話として、「パパもあまえんぼ」など。)でたっぷり語ってほしかったです。まあ、これは好みの問題だから、これはこれでいいのかなとも思います。雪をからめた演出はきれいでしたね。ストーブが消えるのは、原作を知っているだけにかえってリアルで、それならば原作通り今ののび太に語らせた方がいいのかなと思います。
よかったのは、幼い頃ののび太のおねしょですね(笑)。「おばあちゃんのおもいで」では定番な場面ですが、こちらで見れるとは思いませんでした。こんな大きな世界地図が描けるなんて、大きくなったね…って、おばあちゃんなら言いそうですね。おもらししなくなるおまじないをおなかにしてもらうのも見てみたかったです(^^;。そのおまじないが効いて、のび太くんはおねしょが治りました…ってわけにはいかなかったのは、みんなよく知っているところです(笑)。あのあと何回漏らしたんでしょうね、この子は。今(小学4~5年生)は忘れた頃におねしょしてしまうのび太くんですが、その頃ならたぶん数日したら、またやっちゃったんでしょうね(^ー^)。まだおねしょが当たり前だった頃のチビのび太の、カワイイ姿でした。
再来週は「緑の巨人伝」ですか。映画見に行って???だったので、少しは理解できるでしょうか。
「のび太の夢物語」と夢について ― 2009年01月16日 23:59
本日放送のアニメの感想なのだ…って、別にバカボンのパパではありません(笑)。
好きな夢を見れる機械って、いろいろありますよね、「立ちユメぼう」とか。これは原作38巻所収の「ドリームプレイヤー」です。原作ではビデオテープでしたが、なんかMDかMOを思わせるカラフルなディスクになっていましたね。この分だと、先日パイオニアがLDの生産を打ち切るというニュースが流れていましたが、我らがメモリーディスクもブルーレイに進化してるかもしれません(^^;。
やはり、模範的のび太が一番笑えました(^^)。ことわざを連発するのび太…ありえない(笑)。しかし、あの「終わらない夢」の表現、原作のオチは知っていても、怖かったですよ、表情のないドラえもんとか。いろんな人や出来事が脈絡もなく出てくるのは、いかにも夢らしかったですが。”本当は怖い『ドラえもん』”のリストに加えてもいいと思います。
あとは、どの夢でもうまくいかないのは、夢は現実の投影だからですね。自分も、最近はあんまりいい夢を見ないです…。手許に、小学館のドラえもんからだシリーズ第7巻「からだなんでも相談室」という本があります。小学生の体や心の相談が漫画で描かれているのですが、のび太の「時々おねしょをします、どうしたらいいですか?」という相談が載っています。回答は、昼間に緊張することがあると、あとでおねしょをすることがあって、大人になって緊張に打ち勝てるようになると、しなくなるので心配しないで…というものでした。のび太がジャイアンに殴られそうになっている絵が添えてあります。のんびりしてるようですが、この子なりに、昼間精神的にも疲れているのだろうと思います。ある意味おしっこのことも忘れてグッスリ眠れるのは、子どもとしてかえって健康なんではないかと思います。現役の子には切実な苦労と思いますが、後で振り返れば懐かしい想い出です(^^;。ちなみに、同書に「普通は5歳くらいでしなくなるけど、中には10歳くらいまでする子もいるんだ。」って書いてありましたが、普通じゃなかったんですね、のび太も自分も(爆)。それはともかく(^^;、この本オススメですので、立ち読みしてお気に入りならお買い求め下さい。このシリーズの第5巻、「成長とたん生」は、いわゆる性教育もので、はだかんぼののび太が見れますので、こちらもちょっとご覧下さい。
夢を見る機械で忘れてはいけないのは、映画ドラえもん「のび太と夢幻三剣士」に出てくる「気ままに夢見る機」でしょうね。そう、長編唯一ののび太のおねしょシーンがある作品です。「アトランチス最後の日」で、大陸が水没する話…って、ちゃんと内容確認してからにしないと(笑)。アダプターに、瞬間クリーニングドライヤーがついてるのは、やっぱりのび太みたいに夢見ておねしょする子がいるからですね(^ー^)。夢の中で、「しめた、水が温かくなってきたぞ」って言ってるあたりでやっちゃったんでしょうねえ。なんかリアルでいいです。感触としては、海の中でおしっこした時みたいなんでしょう…って、なんで知ってるんだか(^^;;;。「水浸しの夢を見ると、よくやっちゃうんだ…」という発言は、かの「世界沈没」の大失敗の経験をふまえてのことと思いますが、”よく”って言うのが気になりますね。他にどんな夢見たことがあるのかな、のび太くん(*^ー^)*。この映画は、パジャマを着て寝て、おねしょの夢見て、目が覚めてどきっとして、乾かして…という一連の行動が全部描かれているのでとてもオススメです。お着替えがないのは残念ですが、このあと普通に登校してる辺りがいいなあと思いますよ。きっと今朝もどこかで、おねしょしちゃった子が、何食わぬ顔で普通に学校に行ってるんだな、とか想像してしまいます(^^;。さきほどの本に反論するわけではないですが、やっぱりおねしょに理由はないのかもしれません。出ちゃうときは出ちゃうのですから(^^;。小学生として、ごくありふれた経験の一つとして、自分も準くんのお話とかで、おねしょを描いていけたらと思います。
さて、つい長くなりましたが(^^;、来週は「あの日あの時あのダルマ」だそうです。期待と不安が入り交じりますが、楽しみに待つことにしましょう。
好きな夢を見れる機械って、いろいろありますよね、「立ちユメぼう」とか。これは原作38巻所収の「ドリームプレイヤー」です。原作ではビデオテープでしたが、なんかMDかMOを思わせるカラフルなディスクになっていましたね。この分だと、先日パイオニアがLDの生産を打ち切るというニュースが流れていましたが、我らがメモリーディスクもブルーレイに進化してるかもしれません(^^;。
やはり、模範的のび太が一番笑えました(^^)。ことわざを連発するのび太…ありえない(笑)。しかし、あの「終わらない夢」の表現、原作のオチは知っていても、怖かったですよ、表情のないドラえもんとか。いろんな人や出来事が脈絡もなく出てくるのは、いかにも夢らしかったですが。”本当は怖い『ドラえもん』”のリストに加えてもいいと思います。
あとは、どの夢でもうまくいかないのは、夢は現実の投影だからですね。自分も、最近はあんまりいい夢を見ないです…。手許に、小学館のドラえもんからだシリーズ第7巻「からだなんでも相談室」という本があります。小学生の体や心の相談が漫画で描かれているのですが、のび太の「時々おねしょをします、どうしたらいいですか?」という相談が載っています。回答は、昼間に緊張することがあると、あとでおねしょをすることがあって、大人になって緊張に打ち勝てるようになると、しなくなるので心配しないで…というものでした。のび太がジャイアンに殴られそうになっている絵が添えてあります。のんびりしてるようですが、この子なりに、昼間精神的にも疲れているのだろうと思います。ある意味おしっこのことも忘れてグッスリ眠れるのは、子どもとしてかえって健康なんではないかと思います。現役の子には切実な苦労と思いますが、後で振り返れば懐かしい想い出です(^^;。ちなみに、同書に「普通は5歳くらいでしなくなるけど、中には10歳くらいまでする子もいるんだ。」って書いてありましたが、普通じゃなかったんですね、のび太も自分も(爆)。それはともかく(^^;、この本オススメですので、立ち読みしてお気に入りならお買い求め下さい。このシリーズの第5巻、「成長とたん生」は、いわゆる性教育もので、はだかんぼののび太が見れますので、こちらもちょっとご覧下さい。
夢を見る機械で忘れてはいけないのは、映画ドラえもん「のび太と夢幻三剣士」に出てくる「気ままに夢見る機」でしょうね。そう、長編唯一ののび太のおねしょシーンがある作品です。「アトランチス最後の日」で、大陸が水没する話…って、ちゃんと内容確認してからにしないと(笑)。アダプターに、瞬間クリーニングドライヤーがついてるのは、やっぱりのび太みたいに夢見ておねしょする子がいるからですね(^ー^)。夢の中で、「しめた、水が温かくなってきたぞ」って言ってるあたりでやっちゃったんでしょうねえ。なんかリアルでいいです。感触としては、海の中でおしっこした時みたいなんでしょう…って、なんで知ってるんだか(^^;;;。「水浸しの夢を見ると、よくやっちゃうんだ…」という発言は、かの「世界沈没」の大失敗の経験をふまえてのことと思いますが、”よく”って言うのが気になりますね。他にどんな夢見たことがあるのかな、のび太くん(*^ー^)*。この映画は、パジャマを着て寝て、おねしょの夢見て、目が覚めてどきっとして、乾かして…という一連の行動が全部描かれているのでとてもオススメです。お着替えがないのは残念ですが、このあと普通に登校してる辺りがいいなあと思いますよ。きっと今朝もどこかで、おねしょしちゃった子が、何食わぬ顔で普通に学校に行ってるんだな、とか想像してしまいます(^^;。さきほどの本に反論するわけではないですが、やっぱりおねしょに理由はないのかもしれません。出ちゃうときは出ちゃうのですから(^^;。小学生として、ごくありふれた経験の一つとして、自分も準くんのお話とかで、おねしょを描いていけたらと思います。
さて、つい長くなりましたが(^^;、来週は「あの日あの時あのダルマ」だそうです。期待と不安が入り交じりますが、楽しみに待つことにしましょう。
名無しバトン ― 2009年01月12日 23:59

蒼子さんからバトンが来ました(^^)。遅くなってすみません。
指定キャラ→「大原くん」…そうですね、私的に「野比くん」にしていいですか?。もちろん私も同じ小学生という設定で(^^)。
0.あたなたは「野比くん」と同じクラスになりました。
うまく友達になれるかな。…人見知りするタイプなので(^^;。
1.あなたは「野比くん」の隣りの席になりました。どうやって挨拶する?
は、初めまして。
2.「野比くん」が教科書を忘れて困っているようです。どうする?
見せてあげるね。教科書見てるようで、野比くんの顔をちらちら見たりして(*^^*)。
3.体育祭で「野比くん」は何の競技に出ると思う?
騎馬戦。ぼくが土台になるから、野比くんを肩車してあげる(*^^*)。
4.文化祭です。「野比くん」は劇に出ることになりました。何の劇で何の役?
何がいいかなあ。自分は幼稚園がプロテスタント系だったので、小学生の頃とかキリストの生誕劇とかよく出演していました。ぼくが羊飼いBで、野比くんは羊飼いCだね。台詞少ないけどがんばろう。
5.文化祭、「野比くん」に一緒に回ろうと誘われました。
ううん、小学生で文化祭か…。ありえないけど、模擬店で仲良くクレープとか食べたいな。野比くん、ほっぺにクリームが付いてるよ。ぺろっ(舐めるなよ^^;;;)。
6.文化祭、あなたと「野比くん」のクラスは一体何の出し物をするの?
かぶりますが、やっぱりお化け屋敷かな。野比くん、おどかす方が気絶してどうするの…でも、ぼくも怖いの苦手だから、君の気持ちはよくわかるよ。
7.服装検査、「野比くん」は何かに引っ掛かったようです。一体どこが引っ掛かった?
「野比くん、シャツはちゃんとズボンに入れなさい」…ぼくらが子どもの頃は、シャツはズボンに入れるものでした。時代の流れで、今ののび太くんはシャツ出してますよね。ヘソチラしやすくていいけどね(^^;。
8.修学旅行です。「野比くん」と同じグループになりました。どこに行ってどんなコースで回る?
自分が小学生の時は、別府行ったので別府温泉で(^^)。湯けむり露天風呂めぐり…って、小学生だろ(^^;;;。
9.修学旅行、「野比くん」の部屋に遊びに行ったあなた。「野比くん」は一体何をしてた?
小学生だと、五十音順で部屋割りかな。だと、同じ部屋になれないな。大原くんや小原くんなら同じだけど(謎)。
まだおねしょが心配だから、何回もトイレに行ってたりして(^ー^)。大丈夫、起こしてあげるよ。今晩は、いろいろ語り明かそう…って、あれ、もう寝ちゃったよ。
10.「野比くん」はクラスでどんな存在?どんな人と仲がいい?
あまり目立たない子だと思う。ジャイアンやスネ夫はいじめっ子だし、しずちゃんは高嶺の花だし。ぼくと仲良くしようよ(^^)。
11.「野比くん」が先生に叱られていました。一体何をしたんだと思う?
「野比くん、トイレは休憩中に行かないとダメだろう。」
あ、先生、ぼくが野比くんを保健室に連れて行きます。…大丈夫だよ野比くん、ぼくだって経験あるし(爆)。
12.「野比くん」と二人で下校しました。一体何の話をする?
ねえねえ、最近おねしょしたの、いつ?…じゃなかった(^^;、乗り物とか好きそうだから、電車の話とかしてみたいなあ。「ねえ、いつか一緒にブルートレインに乗ろうよ。」
13.「野比くん」と二人で下校。寄り道しようと誘われました。どこへ行く?
公園のトイレ(^^;。えへへ、ぼくも行きたかったの、とか言って、仲良く連れション(^^;;;。
14.突然「野比くん」が転校することに!
「君のことは忘れないよ。手紙書くね。きっとまた会おうね」涙、涙のお別れかな…。
15.お疲れ様でした。このバトンを五名に回して下さい。
大方回っているようなので、フリーで。
なんだか小学生に戻ったみたいで楽しく回答しました。本当にクラスメートだったら、友達になれるかなぁ。
指定キャラ→「大原くん」…そうですね、私的に「野比くん」にしていいですか?。もちろん私も同じ小学生という設定で(^^)。
0.あたなたは「野比くん」と同じクラスになりました。
うまく友達になれるかな。…人見知りするタイプなので(^^;。
1.あなたは「野比くん」の隣りの席になりました。どうやって挨拶する?
は、初めまして。
2.「野比くん」が教科書を忘れて困っているようです。どうする?
見せてあげるね。教科書見てるようで、野比くんの顔をちらちら見たりして(*^^*)。
3.体育祭で「野比くん」は何の競技に出ると思う?
騎馬戦。ぼくが土台になるから、野比くんを肩車してあげる(*^^*)。
4.文化祭です。「野比くん」は劇に出ることになりました。何の劇で何の役?
何がいいかなあ。自分は幼稚園がプロテスタント系だったので、小学生の頃とかキリストの生誕劇とかよく出演していました。ぼくが羊飼いBで、野比くんは羊飼いCだね。台詞少ないけどがんばろう。
5.文化祭、「野比くん」に一緒に回ろうと誘われました。
ううん、小学生で文化祭か…。ありえないけど、模擬店で仲良くクレープとか食べたいな。野比くん、ほっぺにクリームが付いてるよ。ぺろっ(舐めるなよ^^;;;)。
6.文化祭、あなたと「野比くん」のクラスは一体何の出し物をするの?
かぶりますが、やっぱりお化け屋敷かな。野比くん、おどかす方が気絶してどうするの…でも、ぼくも怖いの苦手だから、君の気持ちはよくわかるよ。
7.服装検査、「野比くん」は何かに引っ掛かったようです。一体どこが引っ掛かった?
「野比くん、シャツはちゃんとズボンに入れなさい」…ぼくらが子どもの頃は、シャツはズボンに入れるものでした。時代の流れで、今ののび太くんはシャツ出してますよね。ヘソチラしやすくていいけどね(^^;。
8.修学旅行です。「野比くん」と同じグループになりました。どこに行ってどんなコースで回る?
自分が小学生の時は、別府行ったので別府温泉で(^^)。湯けむり露天風呂めぐり…って、小学生だろ(^^;;;。
9.修学旅行、「野比くん」の部屋に遊びに行ったあなた。「野比くん」は一体何をしてた?
小学生だと、五十音順で部屋割りかな。だと、同じ部屋になれないな。大原くんや小原くんなら同じだけど(謎)。
まだおねしょが心配だから、何回もトイレに行ってたりして(^ー^)。大丈夫、起こしてあげるよ。今晩は、いろいろ語り明かそう…って、あれ、もう寝ちゃったよ。
10.「野比くん」はクラスでどんな存在?どんな人と仲がいい?
あまり目立たない子だと思う。ジャイアンやスネ夫はいじめっ子だし、しずちゃんは高嶺の花だし。ぼくと仲良くしようよ(^^)。
11.「野比くん」が先生に叱られていました。一体何をしたんだと思う?
「野比くん、トイレは休憩中に行かないとダメだろう。」
あ、先生、ぼくが野比くんを保健室に連れて行きます。…大丈夫だよ野比くん、ぼくだって経験あるし(爆)。
12.「野比くん」と二人で下校しました。一体何の話をする?
ねえねえ、最近おねしょしたの、いつ?…じゃなかった(^^;、乗り物とか好きそうだから、電車の話とかしてみたいなあ。「ねえ、いつか一緒にブルートレインに乗ろうよ。」
13.「野比くん」と二人で下校。寄り道しようと誘われました。どこへ行く?
公園のトイレ(^^;。えへへ、ぼくも行きたかったの、とか言って、仲良く連れション(^^;;;。
14.突然「野比くん」が転校することに!
「君のことは忘れないよ。手紙書くね。きっとまた会おうね」涙、涙のお別れかな…。
15.お疲れ様でした。このバトンを五名に回して下さい。
大方回っているようなので、フリーで。
なんだか小学生に戻ったみたいで楽しく回答しました。本当にクラスメートだったら、友達になれるかなぁ。
バトン ― 2009年01月11日 23:59

Sunさんからバトンが来ましたので回答でぇす(^^)。
指定『のび太』
◆PCまたは本棚に入っている『のび太』
てんとう虫コミックス全45巻。
てんとう虫コミックス大長編、12巻ぐらいまでと、あとはとびとび。
てんとう虫コミックス・プラス1~5巻。
韓国語版4巻(なぜ4巻^^;)
ほかは、実家に置いてあります。
食玩ののび太いくつかとか、
DVDや某動画サイトから保存した映像とか。でも、そんなに持ってないです。映画も、新旧「のび太の恐竜」と「のび太とアニマル惑星」くらいかな、ああ、「のび太の夢幻三銃士」だけは昔から持ってますが(^^;。
◆今妄想している『のび太』
おねしょのび太(^^;。一番好きな「世界沈没」はもうやったので、あとは「ゆうれいの干物」とか、「電話のおばけ」とか。前者は婉曲的に表現できるから、この夏はぜひお願いしたいですね(^^;。寝ながらおしっこもらすなんて、のびちゃん子どもなんだから~(^^;;;。
◆最初に出会った『のび太』
小学校に上がって、学習雑誌で初めて読みました。まだ現役のおしっこたれだった頃です(^^;;;。それから、友達と『ドラえもん』面白いねえと、口コミで広めていきました。NTV版でアニメ化に失敗したあと、現在に至るドラえもんブームをつくったのは、まさにぼくらの世代なんです。
◆特に思い入れのある『のび太』
「タンポポ空を行く」
「ぼくよりダメなやつがきた」
「一生に一度は百点を」(コンピューターペンシル)
よく、「ドラえもんが来てますますのび太はダメになった」という話を聞きます。その人達に、この3話を読んでもらいたいです。間違いそうになりながら、ドラえもんの助けを借りながら、少しずつ成長していくのび太。等身大の男の子を描ききった名作だと思います。
★バトンタッチ5人(指定付き)
ミツ夫さん
イトホさん(この時点で日記まだ公開してないけど、後にもしご覧になることがあれば…。)
指定『のび太』
◆PCまたは本棚に入っている『のび太』
てんとう虫コミックス全45巻。
てんとう虫コミックス大長編、12巻ぐらいまでと、あとはとびとび。
てんとう虫コミックス・プラス1~5巻。
韓国語版4巻(なぜ4巻^^;)
ほかは、実家に置いてあります。
食玩ののび太いくつかとか、
DVDや某動画サイトから保存した映像とか。でも、そんなに持ってないです。映画も、新旧「のび太の恐竜」と「のび太とアニマル惑星」くらいかな、ああ、「のび太の夢幻三銃士」だけは昔から持ってますが(^^;。
◆今妄想している『のび太』
おねしょのび太(^^;。一番好きな「世界沈没」はもうやったので、あとは「ゆうれいの干物」とか、「電話のおばけ」とか。前者は婉曲的に表現できるから、この夏はぜひお願いしたいですね(^^;。寝ながらおしっこもらすなんて、のびちゃん子どもなんだから~(^^;;;。
◆最初に出会った『のび太』
小学校に上がって、学習雑誌で初めて読みました。まだ現役のおしっこたれだった頃です(^^;;;。それから、友達と『ドラえもん』面白いねえと、口コミで広めていきました。NTV版でアニメ化に失敗したあと、現在に至るドラえもんブームをつくったのは、まさにぼくらの世代なんです。
◆特に思い入れのある『のび太』
「タンポポ空を行く」
「ぼくよりダメなやつがきた」
「一生に一度は百点を」(コンピューターペンシル)
よく、「ドラえもんが来てますますのび太はダメになった」という話を聞きます。その人達に、この3話を読んでもらいたいです。間違いそうになりながら、ドラえもんの助けを借りながら、少しずつ成長していくのび太。等身大の男の子を描ききった名作だと思います。
★バトンタッチ5人(指定付き)
ミツ夫さん
イトホさん(この時点で日記まだ公開してないけど、後にもしご覧になることがあれば…。)
絶品組曲「帰ってきたドラえもん」ササキさん作
最近のコメント