ポニョポニョポニョさかなの子♪ ― 2008年08月30日 23:59

というわけで、「崖の上のポニョ」観てまいりました(^^;。
レイトショーにもかかわらず、ほぼ満席であります。すごい人気ですね。斜め後ろのおばさんが、ちらちら携帯を見るので、その光がちょっと気になりました(--)。
ストーリーですが、単純明快でよかったと思いますよ。深い思想とか求めている人には肩すかしだと思いますが、もともと子どもが楽しめることがアニメとして一番理想なんじゃないでしょうか。大人になると、好きだからという理由だけでは一緒にいることができなくなってしまいますが、ポニョと宗介は、子どもの論理で「好き」を全面に押し出してきます。ピュアだけど遠慮のない子どもの愛が描かれていて、観たあとさわやかな気持ちになれました。
宗介の子どもらしい動きがかわいかったですね。海に入るとき、靴を手を使わずに脱いで、船を置いて、半ズボンの裾をまくりながら、眼はポニョの方を見ているところとか、バケツに水を張ってポニョを入れてやって、そのあとのあの有名なシーンとか、よく子どもを観察していらっしゃると思いました。あと、ポニョと宗介が、ひとつのソファで丸くなって寝ているのとか、子ども時代を想い出しました。布団ではない場所で夜を過ごすのって、非日常的でどきどきしましたっけ。ほかにもいろいろ名シーンがあったのですが、それはこのあたりで。
あと、私的に特筆すべきは、背景です。ある方が、「海をテーマにしている割には、海がせせこましい。」みたいなことを書いておられましたが、あれは瀬戸内海なんですよ。宮崎監督が、福山市の鞆の浦にこもって作品を構想されたのは有名な話です。でも、ここまで瀬戸内海らしく描かれるとは思いませんでしたよ!。島がいっぱいあって、狭い海峡をたくさんの船が行き来していて、入り江には、それぞれ海と山に囲まれるように小さな集落があって…父方の実家が瀬戸内海の島だったので、子どもの頃を懐かしく想い出しました。底引き網でいっぱいゴミが引っかかっていましたが、あの通り決してきれいじゃないけど、豊かで穏やかな母なる海。環瀬戸内海に暮らす三千万人の人たちに、特に見ていただきたい映画だと思いました。
(余談ですが、映画中にアマチュア無線で交信するシーンがあって、宗介の家の局のコールサインが"JA4…"と言っていました。J○4は、中国総合通信局(旧電気通信監理局)管内の無線局を表しているので、それを見ても舞台が中国地方だとわかるんですよ。細かいなあ。)
レイトショーにもかかわらず、ほぼ満席であります。すごい人気ですね。斜め後ろのおばさんが、ちらちら携帯を見るので、その光がちょっと気になりました(--)。
ストーリーですが、単純明快でよかったと思いますよ。深い思想とか求めている人には肩すかしだと思いますが、もともと子どもが楽しめることがアニメとして一番理想なんじゃないでしょうか。大人になると、好きだからという理由だけでは一緒にいることができなくなってしまいますが、ポニョと宗介は、子どもの論理で「好き」を全面に押し出してきます。ピュアだけど遠慮のない子どもの愛が描かれていて、観たあとさわやかな気持ちになれました。
宗介の子どもらしい動きがかわいかったですね。海に入るとき、靴を手を使わずに脱いで、船を置いて、半ズボンの裾をまくりながら、眼はポニョの方を見ているところとか、バケツに水を張ってポニョを入れてやって、そのあとのあの有名なシーンとか、よく子どもを観察していらっしゃると思いました。あと、ポニョと宗介が、ひとつのソファで丸くなって寝ているのとか、子ども時代を想い出しました。布団ではない場所で夜を過ごすのって、非日常的でどきどきしましたっけ。ほかにもいろいろ名シーンがあったのですが、それはこのあたりで。
あと、私的に特筆すべきは、背景です。ある方が、「海をテーマにしている割には、海がせせこましい。」みたいなことを書いておられましたが、あれは瀬戸内海なんですよ。宮崎監督が、福山市の鞆の浦にこもって作品を構想されたのは有名な話です。でも、ここまで瀬戸内海らしく描かれるとは思いませんでしたよ!。島がいっぱいあって、狭い海峡をたくさんの船が行き来していて、入り江には、それぞれ海と山に囲まれるように小さな集落があって…父方の実家が瀬戸内海の島だったので、子どもの頃を懐かしく想い出しました。底引き網でいっぱいゴミが引っかかっていましたが、あの通り決してきれいじゃないけど、豊かで穏やかな母なる海。環瀬戸内海に暮らす三千万人の人たちに、特に見ていただきたい映画だと思いました。
(余談ですが、映画中にアマチュア無線で交信するシーンがあって、宗介の家の局のコールサインが"JA4…"と言っていました。J○4は、中国総合通信局(旧電気通信監理局)管内の無線局を表しているので、それを見ても舞台が中国地方だとわかるんですよ。細かいなあ。)
ショタケお疲れさまでした(^^) ― 2008年05月05日 23:59
すっかり遅くなりましたが、ショタケお疲れさまでした^^。いろいろ個人的に葛藤がありまして、mixiから遠ざかっていました。その後もいろいろあって、この日記は当時書いていたものを後に加筆修正しています。最近オフ会レポとか実ハンドルで書かない傾向にありますが、本名ではないしいいかなと思います。では、いつも通り藤子不二雄A先生の「トキワ荘日記」風の口調でお楽しみ下さい(^^)。
7時40分、あしべる氏のプリメーラでSun邸を出発。つくばエクスプレス某駅に車を置いて区間快速にて浅草へ。浅草寺の本堂前をカートを押して雑踏を突破し、都産貿へ。下でELE・あしべる両氏と別れて会場入りする。入口で例の年齢チェックを受け(どう見ても18歳以上だが)、赤いリストバンドを装着される。「蜜猫プロジェクト」さんがお隣り。やはり、同傾向と思われているのか。去年はk森さんで、すごく緊張してお話させてもらったっけ。軽くご挨拶して、店開きの準備。見本誌は、委託のまぁる氏からお預かりしてまとめて提出することにする。見ると、見本誌チェックには長蛇の列が。列中にウサギの時計・フィロのご両名がいらっしゃったので、聞けば見本誌1冊ごとにチェックリストが要るとのこと。近くのコンビニに走って、必要量をコピーする。10時半、まぁる・アル両氏と会い、入口付近で委託品を預り、その足で見本誌提出。とりあえず預って、検品の上問題があれば連絡するとのこと。準備万端整って、カタログをチェックしたり、まぁる氏の委託品を拝見したりする。アルさんとのコラボで、両氏らしい作品だった。11時になれど開場の気配なし。伝え聞けば、チェックに時間がかかっている由にて、15分程度遅くなるとのこと。結局、開始の声を聞いたのは11時半だった。
周囲を見渡せば、櫛の歯が抜けたように、辞退サークルの空席がある。左隣や、並びの超大手も欠席で、不安がよぎる。それでも、顔なじみの姿を見つけると安心する。来訪者のご芳名すべては列挙しないが、会場に来れない方は別として、いつもの皆様に来ていただいてうれしかった。知らない方から、「自分も藤子系好きです」とか、「いつもサイト拝見しています」と声をかけられると、徹夜でがんばった甲斐があったというものである。昨日の昼からまともな食事をしていないので、空腹と、激しい眠気が襲うが、差入をいただきながら何とかしのぐ。ELE氏とあしべる氏が戻ってきたところで、仲良くしてもらってるサークルさんにあいさつ回りに出かける。Sun氏は私に増して激疲労なので、氏を残して一人で外遊に出る。「サークル白ウサギ」・「TEDDY CAT!」、「広域避難場所」、「ちゃぶ~堂」、「府道21号線」「天晴!」、「大きな木の下で」とお隣り密猫さん。差入れを渡して作品を購入し、情報交換。今回は新作を自粛したとか、ウチはぎりぎりですと言われたとか、イベントの傾向と対策などあれこれと。その結果、思った通り「コミケ基準」なら問題ないこと。過剰な自粛をしなくても、ほぼ今までどおりでいけそうなこと。そして、次回会場を変えればいいのではないかという結論に達した。残念ながら辞退組の「ようかん亭」照山氏などには会えなかったが、巡回中に坂本さんに出会ったり、haruboさんに先日の寄稿させてもらった作品をいただいたり、今回サークルとして出てない皆様もお元気そうで何よりだった。
閉会時間が近くなると、オフ会をどうするかに人々の関心が移ってくる。前回、前々回と、会場探しとかに尽力したものだが、今回は旗振りが揃っているので、お任せすることに。会場は混雑する秋葉原を避けて、最近恒例の神田の「千年の宴」にすることはすぐに決まったが、参加者の確定に手間取る。予め予定を立てて案内したらいいのだが、成り行きに任せるのがいつものやり方だ。それぞれにおつきあいもあるので、あまり無理にお誘いしてはご迷惑になる…というのもあるのだ。連絡を取り合って調整に力を発揮するnobi氏。さすが幹事長歴10年(?)のベテランだ。申し訳ないが、疲れているので甘えさせてもらう。
15時過ぎ、無事閉会にこぎつける。アナウンスに、次回も開催されることを祈りつつ拍手を併せる。リストバンドを取ってもらって、会場を後にする。地下鉄で神田に移動し、宿泊組4人のチェックインを待ってもらって、綾波・嵐・ひろりん・nobi・あしべるの各氏と向かいのラーメン店「山頭火」で軽く時間調整。うちの県出身の漂泊の自由律俳人種田山頭火の名前をもつ同店のことは知っていたが、お勧めの塩ラーメンはさすがに濃厚な味わいで美味。あしべる氏に味玉を半分もらう。ありがとう。すずねさん到着の報を受けて外へ。開店前の「千年の宴」に入ろうとするのを引き止めて、しばし路上で歓談。そのうち雨が降ってきたので、「屋根のあるところへ移動しましょう」と、nobiさんが誘ったのはごく普通の軒下で、みんな一列で雨宿りしているのが何となくおかしい。時間になったので、皆さんを会場に通して、nobi氏と二人JR神田駅北口へ。道みち近況の話など。17時、まぁる・アルの両氏、森谷けいと氏とご一行様が相次いで到着。会場へ案内する。
定刻になり開会。生ビールで乾杯し、ELE氏の残り物の瓶ビールを飲んでいたら激しい眠気に襲われてうとうとしてしまう。たいていアルコールが入ると眠くなるのだが、今回は特に2日続けての徹夜後だから仕方ない。それでも、すずねさんの長崎旅行の話や、みなさんの近況をいろいろ聞けて楽しいオフ会だった。途中で、けいと氏に本をいただく。以前、氏が大変なときに、一冊本を贈ったことがあったのだが、そのことをとても喜んでくれていたみたいだ。いろいろ問題を抱えていたときだっただけに、お心遣いがうれしく、有難く頂戴する。
二次会は上野の「パセラ」でカラオケ。一次会で帰られる方に別れを告げて、京浜東北線にて移動。道みち、星佑さんと近況とかお話しする。大部屋は取れず、二室に別れてしばしカラオケを堪能する。ウサギの時計さんに電話をいただく。あちらの一次会が終わって、こちらに合流していただくことになっている。店の前でお迎えして、ご一行様を大部屋に案内してさらに盛り上がる。二時間が経ち、まだ残るという方々を残し、上野駅へ。神奈川方面に帰る方が二人おられたので、先に来た山手線を見送って、京浜東北線に乗る。車内で星佑さんたちと別れて、神田で降りる。けいとさんといろいろお話。元気そうで何より。宿が違うので、分かれ道で別れて、ひとりで定宿に帰って寝た。とても充実した一日であった。
7時40分、あしべる氏のプリメーラでSun邸を出発。つくばエクスプレス某駅に車を置いて区間快速にて浅草へ。浅草寺の本堂前をカートを押して雑踏を突破し、都産貿へ。下でELE・あしべる両氏と別れて会場入りする。入口で例の年齢チェックを受け(どう見ても18歳以上だが)、赤いリストバンドを装着される。「蜜猫プロジェクト」さんがお隣り。やはり、同傾向と思われているのか。去年はk森さんで、すごく緊張してお話させてもらったっけ。軽くご挨拶して、店開きの準備。見本誌は、委託のまぁる氏からお預かりしてまとめて提出することにする。見ると、見本誌チェックには長蛇の列が。列中にウサギの時計・フィロのご両名がいらっしゃったので、聞けば見本誌1冊ごとにチェックリストが要るとのこと。近くのコンビニに走って、必要量をコピーする。10時半、まぁる・アル両氏と会い、入口付近で委託品を預り、その足で見本誌提出。とりあえず預って、検品の上問題があれば連絡するとのこと。準備万端整って、カタログをチェックしたり、まぁる氏の委託品を拝見したりする。アルさんとのコラボで、両氏らしい作品だった。11時になれど開場の気配なし。伝え聞けば、チェックに時間がかかっている由にて、15分程度遅くなるとのこと。結局、開始の声を聞いたのは11時半だった。
周囲を見渡せば、櫛の歯が抜けたように、辞退サークルの空席がある。左隣や、並びの超大手も欠席で、不安がよぎる。それでも、顔なじみの姿を見つけると安心する。来訪者のご芳名すべては列挙しないが、会場に来れない方は別として、いつもの皆様に来ていただいてうれしかった。知らない方から、「自分も藤子系好きです」とか、「いつもサイト拝見しています」と声をかけられると、徹夜でがんばった甲斐があったというものである。昨日の昼からまともな食事をしていないので、空腹と、激しい眠気が襲うが、差入をいただきながら何とかしのぐ。ELE氏とあしべる氏が戻ってきたところで、仲良くしてもらってるサークルさんにあいさつ回りに出かける。Sun氏は私に増して激疲労なので、氏を残して一人で外遊に出る。「サークル白ウサギ」・「TEDDY CAT!」、「広域避難場所」、「ちゃぶ~堂」、「府道21号線」「天晴!」、「大きな木の下で」とお隣り密猫さん。差入れを渡して作品を購入し、情報交換。今回は新作を自粛したとか、ウチはぎりぎりですと言われたとか、イベントの傾向と対策などあれこれと。その結果、思った通り「コミケ基準」なら問題ないこと。過剰な自粛をしなくても、ほぼ今までどおりでいけそうなこと。そして、次回会場を変えればいいのではないかという結論に達した。残念ながら辞退組の「ようかん亭」照山氏などには会えなかったが、巡回中に坂本さんに出会ったり、haruboさんに先日の寄稿させてもらった作品をいただいたり、今回サークルとして出てない皆様もお元気そうで何よりだった。
閉会時間が近くなると、オフ会をどうするかに人々の関心が移ってくる。前回、前々回と、会場探しとかに尽力したものだが、今回は旗振りが揃っているので、お任せすることに。会場は混雑する秋葉原を避けて、最近恒例の神田の「千年の宴」にすることはすぐに決まったが、参加者の確定に手間取る。予め予定を立てて案内したらいいのだが、成り行きに任せるのがいつものやり方だ。それぞれにおつきあいもあるので、あまり無理にお誘いしてはご迷惑になる…というのもあるのだ。連絡を取り合って調整に力を発揮するnobi氏。さすが幹事長歴10年(?)のベテランだ。申し訳ないが、疲れているので甘えさせてもらう。
15時過ぎ、無事閉会にこぎつける。アナウンスに、次回も開催されることを祈りつつ拍手を併せる。リストバンドを取ってもらって、会場を後にする。地下鉄で神田に移動し、宿泊組4人のチェックインを待ってもらって、綾波・嵐・ひろりん・nobi・あしべるの各氏と向かいのラーメン店「山頭火」で軽く時間調整。うちの県出身の漂泊の自由律俳人種田山頭火の名前をもつ同店のことは知っていたが、お勧めの塩ラーメンはさすがに濃厚な味わいで美味。あしべる氏に味玉を半分もらう。ありがとう。すずねさん到着の報を受けて外へ。開店前の「千年の宴」に入ろうとするのを引き止めて、しばし路上で歓談。そのうち雨が降ってきたので、「屋根のあるところへ移動しましょう」と、nobiさんが誘ったのはごく普通の軒下で、みんな一列で雨宿りしているのが何となくおかしい。時間になったので、皆さんを会場に通して、nobi氏と二人JR神田駅北口へ。道みち近況の話など。17時、まぁる・アルの両氏、森谷けいと氏とご一行様が相次いで到着。会場へ案内する。
定刻になり開会。生ビールで乾杯し、ELE氏の残り物の瓶ビールを飲んでいたら激しい眠気に襲われてうとうとしてしまう。たいていアルコールが入ると眠くなるのだが、今回は特に2日続けての徹夜後だから仕方ない。それでも、すずねさんの長崎旅行の話や、みなさんの近況をいろいろ聞けて楽しいオフ会だった。途中で、けいと氏に本をいただく。以前、氏が大変なときに、一冊本を贈ったことがあったのだが、そのことをとても喜んでくれていたみたいだ。いろいろ問題を抱えていたときだっただけに、お心遣いがうれしく、有難く頂戴する。
二次会は上野の「パセラ」でカラオケ。一次会で帰られる方に別れを告げて、京浜東北線にて移動。道みち、星佑さんと近況とかお話しする。大部屋は取れず、二室に別れてしばしカラオケを堪能する。ウサギの時計さんに電話をいただく。あちらの一次会が終わって、こちらに合流していただくことになっている。店の前でお迎えして、ご一行様を大部屋に案内してさらに盛り上がる。二時間が経ち、まだ残るという方々を残し、上野駅へ。神奈川方面に帰る方が二人おられたので、先に来た山手線を見送って、京浜東北線に乗る。車内で星佑さんたちと別れて、神田で降りる。けいとさんといろいろお話。元気そうで何より。宿が違うので、分かれ道で別れて、ひとりで定宿に帰って寝た。とても充実した一日であった。
絶品組曲「帰ってきたドラえもん」ササキさん作
最近のコメント